私たちの家に小さな命が加わったのは、息子が4歳になった春のことでした。保護猫カフェで出会った茶トラの子猫は、最初は人見知りで隅っこに隠れがちでしたが、息子の優しく丁寧な声かけに少しずつ心を開いていきました。
「モカ」と名付けられたその子猫は、日に日に家族との距離を縮めていきました。特に息子とは不思議なほど相性が良く、朝は一緒に目覚め、夜は添い寝をするような仲になっていきました。最初は猫のしっぽに興味津々だった息子も、モカの気持ちを考えられるようになり、「今はモカが休みたいみたい」と察することができるようになりました。
ペットとの生活は、子供にとって何よりも貴重な学びの場となります。モカの食事の世話や、トイレの掃除など、息子は責任を持って取り組むようになりました。時には面倒くさがることもありましたが、「モカが待ってるから」と自分から動き出す姿に、親として成長を感じずにはいられませんでした。
特に印象的だったのは、息子が幼稚園で怪我をして帰ってきた日のことです。膝を擦りむいて泣きじゃくる息子の傍らに、いつもはマイペースなモカがそっと寄り添い、まるで慰めるかのように頭をすりよせていました。その光景を見て、動物たちの持つ優しさと癒しの力を改めて実感しました。
休日には家族でモカと遊ぶ時間を大切にしています。手作りの猫じゃらしを使って追いかけっこをしたり、段ボールで作った秘密基地でくつろいだり。そんな何気ない時間の中で、息子の笑顔は一段と輝きを増していきました。
モカとの暮らしは、息子のコミュニケーション能力も育んでいきました。友達が遊びに来た時も、モカの扱い方を優しく教えてあげる姿が見られるようになりました。「急に後ろから触ったらびっくりするから、まずはモカの前から近づいてね」という息子の言葉に、友達も真剣に耳を傾けています。
学校での発表会では「わたしの大切な家族」というテーマで、モカとの思い出を堂々と語る息子の姿がありました。ペットとの生活を通じて、命の大切さや思いやりの心を自然と学んでいったのです。
季節が変わるごとに、モカと息子の絆は深まっていきました。春には窓辺で日向ぼっこをしながら、外の小鳥を一緒に眺め、夏には扇風機の前で涼みながら昼寝を楽しみ、秋には落ち葉で遊ぶモカを見守り、冬にはこたつでぬくぬくと過ごす時間を共有しました。
時には小さなトラブルもありました。興奮して走り回るモカに大切なおもちゃを壊されたり、爪とぎの場所を間違えられたりすることも。でも、そんな時も息子は「モカが悪いんじゃない、僕が教えてあげなきゃいけないんだ」と、驚くほど冷静に対応できるようになっていました。
ペットとのふれあいは、子供の感情教育にも大きな影響を与えます。モカが具合の悪そうな時には心配そうに様子を見守り、元気に遊んでいる時は心から喜ぶ。そんな息子の姿に、豊かな感性が育まれていることを実感します。
今では息子は9歳になり、モカとの生活も5年が過ぎました。この間、息子は責任感のある優しい子に成長し、モカも家族の一員として欠かせない存在になりました。朝の準備を終えた息子が「行ってきます」と声をかけると、モカも玄関まで見送りに来る日課が定着しています。
ペットとの暮らしは、時に手間がかかることもあります。でも、その分だけ家族の絆は強くなり、子供の心は豊かに育っていきます。モカが教えてくれたのは、愛情と責任、そして命の尊さでした。これからも、この大切な家族との時間を大切に積み重ねていきたいと思います。
子供の成長には、様々な経験と出会いが必要です。その中でもペットとの生活は、何物にも代えがたい貴重な学びの機会を提供してくれます。モカとの日々は、息子にとってかけがえのない思い出となり、人生の糧となっていくことでしょう。そして、この経験は必ず、息子が大人になった時にも活きていくはずです。
これからも、モカと息子の成長を見守りながら、家族みんなで幸せな時間を紡いでいきたいと思います。ペットとの暮らしが教えてくれる大切なことを、一つ一つ大切に受け止めながら。
コメント